『考古文化』は,会員の皆様に定期的に送付している会報・研究誌です。

第1号
1998/02/01
「考古文化研究会創設にあたって」 西 博孝
「平群古墳めぐり ちょっと予備知識」 八元 聡志
「『平群氏・紀氏』の簡単な系譜説明」 武田 晴樹
「古墳ミニ知識1 竪穴式石室
  (1)弥生時代の埋葬施設(2)朝鮮半島の埋葬施設」西 享子
「古墳見学記」 八元 聡志 
第2号
1998/03/15
「平群谷古墳めぐりに七一名が参加」 西 博孝
「古墳ミニ知識1 竪穴式石室 (3)竪穴式石室の変容」 西 享子
「考古学と私」 八元 正恵
「博物館情報・出版情報」
第3号
1998/05/17
「第一回講演会盛況に行われる」 西 博孝 
「東田大塚古墳現地説明会
 −纏向遺跡第106次現地説明会に参加して−」 八元 聡志
「古墳ミニ知識2 粘土槨 (1)粘土槨」 西 享子
「考古学と私」 児見山 繁
「出版情報・博物館情報」
第4号
1998/09/15
「桜井南部の横穴式石室墳をたずねて」 児見山 繁
「古墳ミニ知識2 その他の埋葬施設
     (1)礫槨・木炭槨 (2)棺の直葬」 西 享子
「考古学と私 Y子さん」 一瀬 ノリ子
「夏季研修旅行に参加して」 八元 聡志
「小林行雄著「邪馬台国の所在地論」について」 武田 晴樹
「妙見山古墳」 西 博孝
第5号
1999/02/21
「発足一年目を迎えて」 西 博孝
「古墳ミニ知識2 横穴式石室
 (1)竪穴系横口式石室 (2)北部九州型横穴式石室」 西 享子
「椿井大塚山古墳第7次発掘調査を見学して」 八元 聡志
第6号
1999/04/25
「安満宮山古墳めぐりの記録」 中岡 敬善
「高安千塚群集墳−その現状と問題−」 西森 忠幸
「横口式石槨について」 八元 聡志
第7・8合併号
1999/11/15
「王陵の谷古墳めぐり」 吉野 修
「第19回検討会を終えて」 中岡 敬善
「古墳ミニ知識2 横穴式石室
 (3)肥後型横穴式石室 (4)横口式家形石棺」 西 享子
「河内郡川西塚古墳・東塚古墳
    −前方後円墳と初期横穴式石室についての覚書−」 西森 忠幸
第9号
2000/01/30
「会創立三年目を迎えて」 西 博孝
「吉備考古散歩1 吉備の横穴式石室」 中岡 敬善
「古墳ミニ知識2 横穴式石室
 (5)畿内型横穴式石室 (6)横口式石槨」 西 享子
「アマチュア考古学研究法について(好古家と考古学者)」 西森 忠幸
「巨勢谷の古墳めぐりのまとめ」 西 博孝
第10号
2000/03/30
「生駒山西麓の古墳探訪に参加して」 武田 晴樹
「古墳ミニ知識3 横穴式石室 (7)その他の横穴系石室
 @横穴式木槨 A横穴 B地下式横穴 C変則古墳」 西 享子
「アマチュア考古学研究法について(下)」 西森 忠幸
「巨勢谷の首長墓系譜(1)」 西 博孝
第11号
2000/06/01
「吉備考古散歩2 吉備の成立〜特殊器台・特殊壷〜」 中岡 敬善
「ホケノ山古墳の埋葬施設と土器」 西 博孝
第12号
2000/08/01
「考古文化の会設立に寄せて−私の発掘体験記−」 西森 忠幸
「ホケノ山古墳出土土器と埋葬施設(補足)」 西 博孝
第13号
2000/11/20
「神戸市須磨区採集の石斧について」 吉野 修
「大阪府八尾市七ツ門古墳について」 西森 忠幸
「吉備考古散歩3 造山古墳とその周辺」 中岡 敬善
「長持形石棺の初源と正仙塚古墳石棺」 西 博孝
第14号
2001/01/10
「考古文化の会・第二回講演会を顧みて」 吉野 修
「河内における後期古墳を考える(T)」 西森 忠幸
「吉備考古散歩4 作山古墳とその時代」 中岡 敬善
「長持形石棺の初源と正仙古墳石棺(2)」 西 博孝
第15号
2001/03/18
「山辺の道古墳めぐりパート1と2に参加して」 吉野 修
「古墳ミニ知識〜3木棺と石棺〜」 西 享子
「河内における後期古墳を考える(U)」 西森 忠幸
「吉備考古散歩5 両宮山古墳とその周辺(その1)」 中岡 敬善
「長持形石棺の初源と正仙塚古墳石棺(3)」 西 博孝
第16号
2001/05/15
「生駒山西麓の古墳探訪・その参に参加して」 吉野 修
「吉備考古散歩6 両宮山古墳とその周辺(その2)」 中岡 敬善
「長持形石棺の初源と正仙塚古墳石棺(4)」 西 博孝
第17号
2001/07/15
「長持形石棺の初源と正仙塚古墳石棺(5)」 西 博孝
「考古文化の会・第三回講演会を顧みて」 吉野 修
「吉備考古散歩7 両宮山古墳とその周辺(その3)」 中岡 敬善
第18号
2001/09/15
「吉備考古散歩8 古墳時代中期から後期へ」 中岡 敬善
「古墳ミニ知識 3木棺と石棺 A舟形石棺」 西 享子
「初源的長持形石棺と正仙塚古墳石棺(6)」 西 博孝  
第19号
2001/11/15
「今城塚古墳を見学して」 吉野 修
「雲部車塚古墳概説(1)」 水井 康宏
「古墳ミニ知識 3木棺と石棺 B長持形石棺」 西 享子
「吉備考古散歩 番外編 埴輪のはなし」 中岡 敬善
「初源的長持形石棺と正仙塚古墳石棺(7)」 西 博孝
第20号
2002/01/15
「石棺と石棺採石地を訪ねて(熊本)1」 西 博孝
「考古文化の会・第四回講演会を顧みて」 吉野 修
「『葛城の古墳めぐり パート1』の記録」 中岡 敬善
「河内における後期古墳の考えるV
 −東大阪市山畑2号墳について−」 西森 忠幸
第21号
2002/03/15
「第14回北葛城地方の古墳めぐり略記」 西 博孝
「雲部車塚古墳概説(2)」 水井 康宏
資料紹介「ある大学者の書簡について
        〜喜田貞吉宛 梅原末治の書簡〜」 西森 忠幸
「石棺と石棺採石地を訪ねて(熊本)2」 西 博孝
第22号
2002/05/15
「第14回北葛城地方の古墳めぐり追記」 吉野 修
「天理市北部の古墳探訪」 近藤 幸生
「石棺と石棺採石地を訪ねて(熊本)3」 西 博孝
「河内における後期古墳を考えるW
 −山麓部の高所に存在する二基の古墳について−」 西森 忠幸
第23号
2002/07/15
「考古文化の会・第2回学習会を顧みて」 吉野 修
「鶏頭山古墳についての問題点」 西 博孝
「河内における後期古墳を考えるW(加筆訂正と考察)」 西森 忠幸
「飛鳥時代の考古学17世紀の土器」 中岡 敬善
第24号
2002/09/15
「考古文化研究会設立5周年
          記念特別講演を顧みて」 守屋 宏毅
「吉備考古散歩9 吉備の石棚付石室」 中岡 敬善
「考古文化の会・第2回学習会を顧みて(追記)」 吉野 修
「河内における後期古墳を考えるX
          −河内開山塚古墳について」 西森 忠幸
「石棺と石棺採石地を訪ねて(熊本)4」 西 博孝
第25号
2002/11/15
「平群谷の横穴式石室」 中岡 敬善
「河内における後期古墳を考えるY
   −低地部に存在した二基の横穴式石室墳−」 西森 忠幸
「四天王寺にある阿蘇ピンク石と長持形石棺」 西 博孝
第26号
2003/01/15
「平群谷の古墳めぐりの記録」 水井 康宏
「大阪市内の古墳めぐりの記録」 水井 康宏
「大阪市内の古墳巡り追記」 吉野 修
「上毛の横穴式石室と文殊院西古墳」 守屋 宏毅
「古墳保存対策と民間信仰について思うこと」 西森 忠幸
「埴輪のはなし(2)」 中岡 敬善
第27号
2003/03/15
「河内における後期古墳を考える−番外編−」 西森 忠幸
「葛城の古墳めぐり パート2の記録」 中岡 敬善
「葛城南部の古墳群が語るもの」 西 博孝 
第28号
2003/05/15
「河内における後期古墳を考えるZ」 西森 忠幸
「木槨墓雑考−有棺無槨−」 吉野 修
「綾部山39号墳(墳墓)の現地説明会に参加して」 西 博孝 
第29号
2003/07/15
「河内における後期古墳を考える[
 −三骨一廟の古墳について考える、小字「芝塚古墳」−」 西森 忠幸
「二上山石切場研修会に参加して」 西尾 純博
「叡福寺北古墳−聖徳太子墓三つの謎−」 吉野 修
「阿波・讃岐系の墳墓」 西 博孝 
第30号
2003/09/15
「天草・薩摩北部・肥後紀行(1)」 西 博孝
「初めての発掘調査体験」 原田 史郎
「河内における後期古墳を考える\
  −木棺直葬墓と遺物について考える・萱振古墳−」 西森 忠幸
「飛鳥時代の考古学2 シシヨツカ古墳と「榛原石」」 中岡 敬善
第31号
2003/11/15
「天草・薩摩北部・肥後紀行(2)」 西 博孝
「2003年度第1回古墳めぐりの記録」 山田 敬子
「月の輪古墳に思うこと」 中岡 敬善
「河内における後期古墳を考える]
  −(特異な古墳)複室構造の古墳について 二室塚古墳−」 西森 忠幸
第32号
2004/01/15
「第1回研修旅行に寄せて」 西 博孝
「足で稼ぐ2004年 −踏査抄録その1−」 西森 忠幸
「資料紹介1
  大阪府柏原市高尾山遺跡、表面採集の石器」 西森 忠幸
第33号
2004/03/15
「第1回研修旅行を終えて」 西 博孝
「鬼ノ城」 一瀬 ノリ子
「楯築弥生墳丘墓に立って」 平瀬 英司
「楯築墳丘墓と鯉喰神社墳丘墓」(水井・中岡)
「作山古墳」 山田 敬子
「造山古墳と「水城」」 西 享子
「こうもり塚古墳と江崎古墳」 水井 康宏
「三輪丘陵とその周辺」 中岡 敬善
「造山古墳と千足古墳」 西尾 純博
「足で稼ぐ考古学2004(備中編)」 西森 忠幸
「今回の研修旅行に同行させていただいて」 真鍋 一也
「「石工集団」雑考 其の一
     −『播磨国風土記』にその幻影を追う−」 吉野 修
第34号
2004/05/15
「小鼠蔵1号墳の紹介」 西 博孝
「「大阪市内の古墳めぐりパート2」の記録」 岩崎 稔
「 大阪市内の古墳巡りの総括」 吉野 修
「足で稼ぐ考古学2004
    −神社の神域と古墳の墓域について−」 西森 忠幸
「檀上先生と『祖先のあしあと』」 中岡 敬善
第35号
2004/07/15
「「石工集団」雑考 其の二
    −『播磨国風土記』にその幻影を追う−」 吉野 修
「足で稼ぐ考古学2004
     ―天理市龍王山古墳群私考―」 西森 忠幸
「二上山麓の終末期古墳出土のについて」 中岡 敬善
第36号
2004/09/15
「足で稼ぐ考古学2004 神社と古墳について考える
      〜八尾市恩智神社とその周辺〜」 西森 忠幸
「文献・資料の探し方」 中岡 敬善
「「二上山麓の終末期古墳出土のについて」補記」 中岡 敬善
「「石工集団」雑考 其の三
    −『播磨国風土記』にその幻影を追う−」 吉野 修
第37号
2004/11/15
「河西回廊を行く」 一瀬 ノリ子
「古墳時代の埴輪編年と土器編年」 米田 敏幸
第38号
2005/01/15
「考古文化の会・第5回講演会
    棚橋利光「高安城を探って30年」を顧みて」 中岡 敬善
「 今城古墳の発掘調査報告(2)
      −新発見と新たなる疑問−」 吉野 修
第39号
2005/03/15
「飛鳥の終末期古墳めぐり」 山田 敬子
「「神戸市内の古墳めぐり」の備忘録
       −鏡・土器・埴輪の接点−」 吉野 修
「足で稼ぐ考古学 2005年
    −古墳踏査(古墳めぐり)の方法@−」 西森 忠幸
第40号
2005/05/15
「今城塚古墳の第8次調査現地説明会に参加して」 西 博孝
「風水と多角墳 其の一
      −飛鳥の終末期古墳めぐりより−」 吉野 修
「熊本県宇土半島から運ばれた石棺」 中岡 敬善
第41号
2005/07/15
「「北摂の古墳めぐり」に参加して」考古文化会会員 M・T
「土井ケ浜遺跡探訪記」 一瀬 ノリ子
「纒向石塚古墳の評価をめぐって」 西 博孝
第42号
2005/09/15
「河内の古墳巡りの記録」 吉野 修
「『継体大王の埴輪祭祀』
   森田克行氏の講演を拝講して」 西森 忠幸
「講演会「継体大王の埴輪祭祀」に参加して」 西 博孝
第43号
2005/11/15
「風水と多角墳 其の二
      −飛鳥の終末期古墳めぐり−」 吉野 修
「再録 前方後円墳論への一視点」 西 博孝
第44号
2006/01/15
「「継体大王」シリーズの感想 上」考古文化会会員 M・S
「風水と多角墳 其の三
      −飛鳥地方の地形と古墳の立地−」 吉野 修
「足で稼ぐ考古学2006
    −高安千塚古墳群・発掘調査記録−」 西森 忠幸 
第45号
2006/03/15
「「継体大王」シリーズの感想 下」考古文化会会員 M・S
「近江の旅」 横山 妙子
「風水と多角墳 其の四
      −天皇陵に風水は考えられるか−」 吉野 修
第46号
2006/05/15
「庭鳥塚古墳の現地説明会の感想」 吉野 修
「継体紀と考古学」 西 博孝
「野神古墳を考える−阿蘇ピンク石製石棺と
           馬具による築造時期の検討−」 中岡 敬善
第47号
2006/07/15
「「猪名川流域の古墳めぐりパート1
       −尼崎・伊丹市内の古墳−」の記録」 水井 康宏
「考古資料への対応−井真成の墓誌より−」 吉野 修
「縄掛突起について」 中岡 敬善
第48号
2006/09/15
「継体紀と考古学 2」 西 博孝
「古墳めぐりの記録−大和大型群集墳を歩く−」 吉野 修
「縄掛突起をもつ竪穴式石槨の天井石について」 中岡 敬善
第49号
2006/11/15
「古市古墳群めぐり パート1の感想」 吉野 修
「風水と多角墳 其の五
     −中国皇帝陵と武蔵野陵−」 吉野 修
「縄掛突起をもつ竪穴式石槨の天井石について」 中岡 敬善
第50号
2007/01/15
「「猪名川流域の古墳めぐりパート2
     −池田市の古墳−」に参加して」 水井 康宏
「縄掛突起をもつ竪穴式石槨の天井石について(2)
                  −讃岐地域−」 中岡 敬善
「市尾墓山古墳と木製埴輪」 西 博孝
「継体天皇と勝福寺古墳」 西 博孝
第51号
2007/03/15
「継体天皇の樟葉宮を訪ねて(記録と感想)」 吉野 修
「古墳めぐり「継体天皇の樟葉宮を訪ねて」を終えて」 西 博孝
「今城塚 あれこれ」 一瀬 ノリ子
「継体を支えた巨勢氏」 西 博孝
第52号
2007/05/15
「猪名川流域の古墳めぐりパート3
    −西宮市・宝塚市・川西市の古墳−」 一瀬 ノリ子
「古墳ミニ知識」 西 享子
「今城塚古墳の現地説明会に参加して」 吉野 修
「継体を支えた巨勢氏(2)」 西 博孝
「市尾宮塚古墳」 西 博孝
第53号
2007/07/15
「猪名川流域の古墳めぐりパート3
       −西宮・宝塚・川西−の追記」 吉野 修
「古墳ミニ知識」 西 享子
「巨勢氏のお墓」 西 博孝
第54号
2007/09/15
「継体天皇の筒城宮址を訪ねて(記録と感想)」 吉野 修
「古墳ミニ知識(古墳の副葬品の種類)」 西 享子
第55号
2007/11/15
「古墳発掘調査現地説明会の報告二題
−長尾山古墳(宝塚市)と田中古墳群(36号墳)(高島市)」 吉野 修
「古墳ミニ知識(古墳の副葬品の種類)」 西 享子
「三角縁神獣鏡をめぐって(1)」 西 博孝
第56号
2008/01/15
「長持形石棺見聞記 その一 −播磨の巻−」 吉野 修
「古墳ミニ知識(古墳の副葬品の種類)」 西 享子
「三角縁神獣鏡をめぐって(2)」 西 博孝
「研究集会「近畿の横穴式石室」に参加して」 西 博孝
第57号
2008/03/15
「長持形石棺見聞記 その二 −但馬の巻−」 吉野 修
「古墳ミニ知識(古墳の副葬品の種類)」 西 享子
「継体紀と考古学3」 西 博孝
第58号
2008/03/15
「長持形石棺見聞記 その三 −大和の巻−」 吉野 修
「古墳ミニ知識(古墳の副葬品の種類)」 西 享子
「三角縁神獣鏡をめぐって(2)」 西 博孝
「継体紀と考古学4」 西 博孝